

こんなパーマかけたいなぁ
あなたにもやってみたいと思うパーマって
あると思います。
このメディアをくまなくみているあなたであれば
当然のように
↑これらの記事をチェックした事が
必ずあると思います。
自分の髪に合うパーマの種類
うまくパーマが出るようなカット方法
今の自分自身の髪の状態
これをしっかりと前もって確認し
そして美容室に行って
憧れのスタイル
をオーダーすると思います。
やりたいスタイルになれる…!
その思いで美容室に行きいざパーマをかける。
仕上がりを見て

全然イメージと違う…
下調べをしっかりとしたのに
あなたの思っている形とは
全然違う形になってしまった
あなたもこのような体験を
したことはありませんか?
パーマの種類も伝えたし
今の私の髪の状態も伝えたのに
何で理想の形にならないの…?
なぜこのような結果になってしまったのか
あなたには分かりますか?
この原因って
あなたの髪の傷みが
予想以上だった可能性
があります。
そして担当してくれた美容室は
傷んでしまっている髪に対して
パーマをかける事が苦手だった
とも考えられます。
この記事を読み終わって
理解できる事とは?
理解できる事とは?
あなたがこの記事を読み終わった際に
理解している事
があります。
その内容とは…?
【本当の理由】を理解する事が出来る
傷んでいたとしても
【パーマをうまくかける方法】を知る事が出来る
そもそも傷んでいるのであれば
【別の解決策】がある事を理解出来る
という内容を理解できるはずです^ ^
そもそもあなたは
↑これくらい髪が傷んでしまっていても
パーマをかけたいと思いますか?
ほとんどの人が
身のためかも…
と思って
パーマを断念
する決意をするはずです。
僕自身もこの選択は
正しい選択
だと思います。
ですが中には
パーマをかけたい!
と思っている人も実はいます。
その理由を聞くと
もうめんどくさいから!
という答えがほとんどなんです。
それだけパーマのイメージって
簡単にお手入れが出来る
と思っている人が多いです。
実際にこのメディアでも
↑これらの記事を見ると分かると思いますが
パーマはこの世で一番
簡単にお手入れができるもの
と僕はお話をしています。
要はパーマは
朝楽スタイル
なんですよね^ ^
そんなパーマですが
カットもうまくやっているのに
パーマの種類も間違っていないのに
今の髪の状態を考慮しているのに
パーマを失敗してしまう
という事象が起きてしまいます。
この場合は大抵
あなたの隠れ傷み
が原因になります。
と聞き覚えのない言葉に
反応してしまいますよね?
その隠れ傷みに関しても
なぜ傷んでいると失敗するのかも
この記事を最後まで読んだあなたなら
しっかりと理解ができるはずです^ ^
どういう事なのか
早速見ていきましょう!
目次に戻る
パーマが失敗するのはこれが原因?
【隠れ傷み】とは?
【隠れ傷み】とは?
まず1つ知っておかないと
いけない事があります。
それが
隠れ傷み
というものです。
きっとこのように思うはず。
では例えばのお話をすると
↑この状態だと
傷んでいる
というのが
見ただけでも
分かるはずです。
実際にお店で撮影をした
お客さんの髪を見てみましょう。
↑この状態あなたならどう見えますか?
じゃないの?
きっとこのように思うはずです。
ですが違います。
この状態は実は
傷んでいます
画像の髪に対しては
髪質改善
を行ってキレイにしています。
※画像の方がやった施術に関しては
↑こちらの記事を参考にしてみて下さい。
髪質改善は見た目を
キレイな状態
にするものですが
髪の傷みを回復
させる技術ではない
です。
なので髪の根本は
傷んでいます
髪質改善の他にも
傷んでいるのに
キレイな状態を保っている
人って周りにいませんか?
もしくはあなたもやっていませんか?
スタイリング剤でキレイな状態に
アイロンをかけて傷みを見えないように
コテで巻いてキレイなゆるふわに
これをやる事で状態を
↑このようにできるはずです。
この状態だと
どこが傷んでいるのか
全然分かりませんよね?
これが
隠れ傷みの実態
です。
この状態にすると
あなた自身どのように思いますか?
きっと
と思うでしょう。
そしてこの状態を
毎日
のように続けていると
見えない
かも♪
と最初から
傷んでいないかのように
勘違いしてしまう
という心理が働いてしまいます。
これが実は
パーマを失敗させてしまう
原因
に実は結びついています。
と感じると思いますが
実際にあなたはこんな感じで
美容師さんに伝えていませんか?
目次に戻る
カウンセリングの際
【ウソ】を伝えていませんか?
【ウソ】を伝えていませんか?
あなたの髪質が
↑この状態だとします。
明らかに
傷んでしまっている
というのが分かると思います。
そして毎日のように
コテ・アイロンを使用して
キレイな状態を作っている
とします。
そして美容室へ…。
今日はパーマですね!
はい、パーマをお願いします!
最初はこんな感じでスタートしますよね^ ^
と美容師。
今巻いているからキレイですが
若干傷んでいる
んですが大丈夫ですか?
大丈夫ですよ!
とこのような会話の流れ。
そして会話の内容を見て
おかしいと思いませんでした?
実際にこのように
というふうに伝えてしまうお客さんって
実は多いんですよね。
実際の傷みは
↑この画像のように
かなり傷んでいる
のに
若干
と言ってしまう…。
完全にあなたの髪質についてあなたは
ウソ
を美容師に伝えていることになります。
実際には
正確にあなたの髪の状態を
使える必要があります
ですがあともう1つおかしい部分
あったのですが
あなたには分かりましたか?
目次に戻る
【パーマが失敗するあるある】
なぜ予想以上の傷みに美容師が
気づく事ができなかったのか?
なぜ予想以上の傷みに美容師が
気づく事ができなかったのか?
実はこの部分がおかしかったんです。
大丈夫ですよ!
と美容師が判断してしまった事が…。
結構傷んでいるのに美容師さんから
なんて軽く言われたことはないですか?
あなたの伝え方にも非はありますが
一番パーマを失敗させてしまっているのは
美容師の責任
というのが強いです。
もしこのように対応をされたら
確実にパーマは
失敗される
と思った方が良いです。
あなたの隠れ傷みに対して
どうして美容師が気づかない事が
あるのでしょうか?
【傷みに気づかない理由①】
そもそも知識がない
そもそも知識がない
そもそもの話になるんですが
美容師に知識がない
ということ。
技術で勝負!!
と
技術を前面に
押してくる美容師
がいます。
確かに美容師は
技術で勝負する職種
でもあります。
ですが
知識も必要
です。
パーマやストレートに関しては
特に知識が必要とする技術
なので
できるっしょ!
と強気発言だけでは
お客さんの髪を
ダメにしてしまう可能性
の方が高いです。
知識がない美容師には
くれぐれも注意して下さい。
【傷みに気づかない理由②】
カウンセリングが不十分
カウンセリングが不十分
いくら知識があったとしても
カウンセリングが
苦手な美容師
もいます。
巻いていない時どんな状態なのか?
どのように傷んでしまったのか?
それに対して何かやっているか?
などカウンセリングではあなた自身に
聞く事がいっぱい
あるんですよね。
それを
と軽く話を聞いているような感じだと
パーマは任せない方が良い
ので注意して下さい。
カウンセリングが不十分と
ちょっと似ているのですが…
【傷みに気づかなかった理由③】
あなたの話をそのまま
聞き入れてしまっている
あなたの話をそのまま
聞き入れてしまっている
と思うはずなので解説しますね^ ^
あなたが美容室に行く前から
カウンセリングの時のために
何を話すのか準備をしておく
といった事をしませんか?
そして美容室に行ってカウンセリング時に
〜的な感じで
傷みが〜にあって
朝はお手入れしないので
なるべく簡単に〜
というふうにズバーッと
美容師に伝えることはありませんか?
その話した内容に対して美容師側が
分かりました!
と
そのままあなたの話を
聞き入れてしまっている
このような事経験ないですか?
これが
危ない
んですよね。
このように感じてしまうかもしれません。
確かに
朝はお手入れしない
という情報に関しては
そのまま聞き入れても問題はないです。
むしろ
ありがたい情報
でもあります。
ですが
今のあなたの髪の状態
を正確に診断できるのは
あなたではなくて
美容師
です。
私の判断の方が合ってない?
そうとも言えないんですよね。
僕のお客さんで


↑こんな感じで
傷んで生えてきている
んですよね。
と言っていたお客さんがいます。
これってあっていると思いますか?
実際には
間違った解釈をしている
というのが答えになります。
傷んで髪が生えてくるなんて
ありえない事
だからです。
これは単なる
クセ
です。
このようにあなた自身で
あなたの髪を
間違った解釈を
している場合があります
この時に美容師側が
分かりました!
とそのままあなたの意見を
取り入れてしまったら確実に
パーマは失敗します
カウンセリングの際に
あなた自身にあまり
質問をしてこなければ
パーマは失敗される
と思った方が良いかもしれません。
この部分を理解しておくと
パーマで失敗する事を
避ける事ができます
何でパーマって失敗するの?
とパーマが痛みで失敗する
根本の理由
が気になっているはずです。
なのでこれから
傷んでいるとなぜ
パーマが失敗するのか?
傷んでいる状態にパーマをかけると
どうなってしまうのか?
を書いていこうと思います。
目次に戻る
傷んでしまっていると
パーマを失敗してしまう原因とは?
パーマを失敗してしまう原因とは?
傷んでいるとほぼ100%の確率で
美容師さんからは
と言われる事が多いはずです。
この時に
パーマかけない方が良いのかな?)
なんて思ったことはないですか?
なぜ傷んでいる髪にパーマをかけると
パーマが失敗してしまうのか?
その真相を見ていきましょう。
【傷んでいると失敗する理由①】
髪に強度がない
髪に強度がない
そんな感じで疑問に思うはずです。
健康な髪って
髪自体に強度があります
強度がしっかりとしていれば問題なく
↑このようなゆるふわパーマは
かける事が可能です。
対して傷んでいる髪は
強度が全然ないです
強度がない状態にパーマをかけると
実はただ
チリチリになるだけ
なんです。
強度を自分で知る事が出来るの?
あなたにでも調べる方法はあります。
髪の強度を調べる方法とは?
髪の強度を調べる方法は
髪が濡れている時に
↑この画像のように
髪一本を
引っ張ってみて下さい
あまり伸びなければ
健康毛
(強度がある)
結構伸びるようであれば
傷んでいる髪
(強度がない)
このように調べる事ができます^ ^
【傷んでいると失敗する理由②】
薬が過剰反応をしてしまう
薬が過剰反応をしてしまう
髪の傷みを考慮して
出来るだけ優しい薬
を使用したとしても
過剰反応
をしてしまって
思っていたよりも
パーマが強くかかってしまう
という事が生じてしまって
仕上がりが
↑このような
思ってもみないほどの
強めのカール
もしくは
チリチリになるだけ
のどちらかになってしまいます。
薬が過剰反応するの?
その原因は…。
傷んでいる髪だとなぜ薬が過剰反応する?
あなたは
髪の内部組織
を知っていますか?
髪の内部組織って
↑このような感じで
海苔巻きと一緒な構造
をしています。
これをペットボトルに例えると
健康な髪の場合は
水が満タン
(内部組織で密集している)
な状態です。
対して傷んでいる髪はというと
↑このように
空な状態
(内部組織がほぼない状態)
なんです。
この2つの状態に
なるべく優しめな薬剤をつけると
どちらが過剰反応をすると思いますか?
当然
傷んでいる髪
ですよね?
健康な髪は
内部組織で密集
しているからこそ
優しい薬を使っても
入る隙間がないので
ほぼ反応しない
です。
対して傷んでいる髪は
内部が空っぽな状態
なので
薬がまんべんなく浸透
します。
その結果
思ってもないくらい
反応してしまう
これが過剰反応の真相です。
【傷んでいると失敗する理由③】
そもそも切れてしまう
そもそも切れてしまう
この部分に関しては
言わなくても
体験した事がある人
の方が多いはずです。
傷んでいる髪に
無理にパーマをかけてしまって
↑このように
髪が切れてしまった
という経験をしてしまっている人を
何人も担当しています。
原因は
傷んでいる事で
毛髪強度が低下していたから
です。
と髪が傷んでいる場合は
無理にパーマを
かけない方がいい
です。
今の状態が最悪な場合
と開き直って
逆に危ない道を
歩こうとしている
人も実はいますが
間違いなくパーマは
やめた方が良いです
ですが…
パーマ絶対やりたい!
と
何が何でも
パーマをかけたい
という人も中にはいます。
と本当は言いたいところですが…
と僕は伝えているんですよね^ ^
その方法が…。
目次に戻る
傷んでしまっている髪に
パーマをかける方法とは?
パーマをかける方法とは?
大丈夫なの?
と今までずっと読んできたあなたなら
このように思いますよね。
ですが大丈夫なんです^ ^
たとえ髪の状態が
↑これくらい傷んでいたとしても
↑ブリーチして傷んでいたとしても
パーマをかける事が可能です
となりますよね?
そのパーマは
僕金枝独自技術のパーマ
になります。
直接お問い合わせを
してくれた人のみ
このパーマを提供しています。
と思っているならぜひ
【番外編】傷んでしまっているなら
パーマではなく
オススメできるメニューがあります
パーマではなく
オススメできるメニューがあります
あなたの髪の今の状態が
↑この状態であれば
無理にパーマをかけなくても
良いと思います
パーマをかける事によって
更にやりづらくなる可能性
の方がむしろ高いです。
逆にパーマではなくて
↑これらのように
ツヤツヤな状態
にした方が良いと思います^ ^
状態が良くなる事で
とあなたの友人に
髪が褒められる可能性
があります^ ^
そして
羨ましがられる可能性
も十分に出てきます。
その方が無理にパーマをして
↑このような状態になるよりも
断然良い
と思いますよ^ ^
このツヤツヤの状態にする技術が
髪質改善
になります。
あなたの今の髪の状態に合わせて
2種類
用意しています。
髪質改善ストレート
髪質修繕ストレート
※金枝独自技術
ツヤサラな髪も立派な
朝楽スタイル
お手入れ楽スタイル
です^ ^
目次に戻る
いかがでしたでしょうか?
髪が傷んでいる事によって
パーマが失敗してしまう真相
がわかったかなと思います。
傷んでいる状態では
無理にパーマをかけない方が
あなたのためかもしれません。
そして傷んでいる状態でもし
パーマをかけたいと思っていたら
しっかりと話を
聞いてくれる美容師さん
ではないと
ほとんどの確率で
パーマが失敗してしまう
ので注意しましょう